分からなければ「電鉄倶楽部」を見よ!あなたの知りたい事がここにあります。

もうどうにも止まらない。すべてのジャンルをすばらしい写真で飾る!

事実とはなにかをストイックに掘り下げる。

重装備を背に 俯瞰を極めるモノトーンの職人

アーティスティックな視線で捉えた世界が展開する!

知られざる情景を撮り続ける人達の記録

« KATO復活 | トップページ | 『中国けむり紀行』① »

2010年11月 3日 (水)

水道局の外壁

郊外にある水道局の外壁に、

古い写真が飾ってあった。

そこの場所にはとても思えない写真だったので、

よく見てみると、どうやらその写真は

今もナベトロの置いてある西谷浄水場の

はるか昔の写真だった。

http://kidoushimatsuki.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_0ea7.html

1_2010113 

ほう、西谷には今も建物が残っていたのか。

よく見ていなかったが、また今度訪れてみよう。

さて、その外壁を右に進むと、更に写真が続く。

2_2010113_2

当時の工事風景だな。

機械なんてなかった時代なんで、すべて手作業だ。

物づくりの原点だ。

根気と忍耐のいる作業だったに違いない。

3_2010113

横浜鉄道停車場と言っても今の横浜駅ではないな。

関内駅と名を変える前の旧横浜駅であろう。

うーん、優雅な時代だったなあ。

なんでも合理的にしてしまう現代とは違い、

当時の人々の心意気が感じられる。

もし戦争がなかったら、

重厚な都市文化を作っていたに違いない。

返す返すも残念である。

4_2010113

吉田橋かあ。

この橋の下の川は、

今は首都高速道路となってしまった。

5_2010113

三井用水取水所とは今で言うと

いったいどこの場所になるのだろう。

6_2010113

出ました。当時の軌道の写真が。

実は今もこの軌道の一部が残っているんですよ。

http://kidoushimatsuki.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/index.html

7_2010113

さらに歴史を遡れば、水は担いで売っていたのでした。

今のミネラルウオーターを買う感覚かな。

« KATO復活 | トップページ | 『中国けむり紀行』① »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水道局の外壁:

« KATO復活 | トップページ | 『中国けむり紀行』① »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ