分からなければ「電鉄倶楽部」を見よ!あなたの知りたい事がここにあります。

もうどうにも止まらない。すべてのジャンルをすばらしい写真で飾る!

事実とはなにかをストイックに掘り下げる。

重装備を背に 俯瞰を極めるモノトーンの職人

アーティスティックな視線で捉えた世界が展開する!

知られざる情景を撮り続ける人達の記録

« 1979年6月10日 | トップページ | 「ラック式鉄道とガソリンカーの特別見学撮影会」 »

2010年1月11日 (月)

消えたホイットコム

以前ここに来たのは2005年12月12日だ。

JR和歌山線の妙寺駅前にあった森田組の

「ホイットコム」を尋ねに来たのは。

当時でも既に森田組はなくなっており、

かろうじて同社が保管していたこの機関車が

紀ノ川土手の草むらの中に残っていたのだった。

http://kidoushimatsuki.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_b402.html

あれから4年後の2009年9月21日、

久しぶりに関東からここにやって来たのだが、

ホイットコムは忽然と消えてなくなっていた。

2010110

場所は間違いない。

半世紀前まで機関庫だった場所には、

クレーン用と思われる

レールで造った支柱が残っていたからだ。

ホイットコムがあった場所は、

猫のねぐらに変わり果てていた。

2010110_2

4年前の写真を引っ張り出してみた。

枯れ草に覆われた中に確かにホイットコムがいた。

50年も放置され続け、

赤茶けて錆びついた車体の、

キャブの屋根がかろうじて見えていた。

2010110_3

サイズがまったく合っていない

高田機工製のラジエターに

無理やり交換されたホイットコムが、

時を越えてそこに佇んでいた。

それはある意味、奇跡に近い事であった。

2010110_4

だが消えたのではないと思っている。

きっとどこかで、誰かが、

錆び付いた車体にヤスリをあて、

磨いているのではないだろうか。

また再び蘇ってくれる事を

願わんばかりである。

« 1979年6月10日 | トップページ | 「ラック式鉄道とガソリンカーの特別見学撮影会」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消えたホイットコム:

« 1979年6月10日 | トップページ | 「ラック式鉄道とガソリンカーの特別見学撮影会」 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ