分からなければ「電鉄倶楽部」を見よ!あなたの知りたい事がここにあります。

もうどうにも止まらない。すべてのジャンルをすばらしい写真で飾る!

事実とはなにかをストイックに掘り下げる。

重装備を背に 俯瞰を極めるモノトーンの職人

アーティスティックな視線で捉えた世界が展開する!

知られざる情景を撮り続ける人達の記録

« 筑豊のこどもたち | トップページ | 1979年6月10日 »

2009年8月 9日 (日)

ちょっとお休みしている間に。

せんろ商会&けいてつ協会本局よりお知らせがありました。

今日ではないか。

しまった、行き損ねた。200989

「足尾歴史館ガソリンカー祭」開催のお知らせ
NPO法人 足尾歴史館
大正の末期…
足尾銅山工作課ではアメリカ・フォード社製自動車のエンジンを利用して、自力で機関 
車を作り上げました。銅山の資材や生活物資の運搬用トロッコや小さな客車の牽引に、 
馬に代わって登場したガソリン機関車は、「ガソリンカー」とか「定時」とも呼ばれ、足尾
の風物詩として親しまれました。町中を走る姿は、昭和28年にトラックやバスに代わっ 
て廃止となりましたが、今でも懐かしい思い出として語られています。
 その当時のままの「ガソリンカー」が、精密に復元され、いよいよ足尾歴史館内野外 
展示場の「足尾ガソリン軌道・歴史館線」に登場します!!
【開催場所】
足尾歴史館
【開催日】
平成21年8月8日(土曜日)・9日(日曜日)の2日間
【開催時間】
10:00~16:00
【開催予定内容】
●ガソリンカー復元記念式典8月8日(土曜日)13時~
●2台のトロッコ機関車(加藤製作所4トン機関車とガソリンカー)の競演
●歴史館内でガソリンカーがテーマの企画展示開催
●鉄道模型と&おもちゃ鉄道の大集合ほか
●わたらせ渓谷鐵道沿線と地元住民による「あおぞら市場」開催
【交通】
わたらせ渓谷鐵道「通洞駅」下車徒歩3分
JR日光駅・東武日光駅と通洞駅間の日光市営バスもあります。
(1日4往復、片道約40分要問合TEL:0288-93-3113市民課)
【入場料】
あおぞら市場は入場無料ですが、足尾歴史館の入館と足尾ガソリン軌道歴史館線の
乗車には歴史館の入館券をお求めください
※お願い※
駐車場は限られています。わたらせ渓谷鐵道か日光市営バスをご利用ください。
◇お問合せ◇
NPO法人 足尾歴史館 
〒321-1523
栃木県日光市足尾町松原2825 
TEL/FAX: 0288-93-0189
ホームページ:http://www18.ocn.ne.jp/~rekisikn

« 筑豊のこどもたち | トップページ | 1979年6月10日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょっとお休みしている間に。:

« 筑豊のこどもたち | トップページ | 1979年6月10日 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ