分からなければ「電鉄倶楽部」を見よ!あなたの知りたい事がここにあります。

もうどうにも止まらない。すべてのジャンルをすばらしい写真で飾る!

事実とはなにかをストイックに掘り下げる。

重装備を背に 俯瞰を極めるモノトーンの職人

アーティスティックな視線で捉えた世界が展開する!

知られざる情景を撮り続ける人達の記録

« 2009年1月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年2月15日 (日)

筑豊のこどもたち

筑豊本線飯塚駅のホームに降り立つと、

緑に覆われた小高い山が目に止まる。

稜線が穏やかに丸みを帯びた山で、

四国の里山を思い浮かべる様な懐かしい雰囲気だ。

だが、これが炭鉱の穴から掘り出された石で出来た

ボタ山とは、言われてみなければ分からないだろう。

操業当時は、別々の炭鉱会社の坑口から、

競ってこの場所へ石を吐き出していたそうだ。

1_2009215

手元に一冊の写真集がある。撮影者は土門拳。

急斜面のボタ山にへばり付き、

石の中に手を突っ込んで、選り落とした石炭を

拾いに来た、幼い子供の写真が載っている。

擦り切れたボロ布みたいな服をまとい、

急斜面から滑り落ちぬように、

必死にへばりついている。

その幼い子供の顔は無表情で、

今日生きていくのが精一杯である事を

物語っていた。

2_2009215

あの写真から50年以上経ったボタ山に登ってみた。

時計を見ると既に夕方の5時半を回っている。

仕事を終わらせた後とは言え、

何でこんな時間に登ったのだろうか。

写した写真よりはるかにあたりは薄暗く、

日没まであと僅かだ。

3_2009215

捨てられて廃墟になった神社の横を通り過ぎ、

坑口まで行って見る。

4_2009215

途中振り返って見ると、陥没して出来た巨大な穴に、

雨水が溜まって池と化した場所が見えた。

5_2009215

巻き上げ機だろうか。竪穴の出口に残っていた。

覗き込むと中は真っ暗だ。

あたりは薄暗くなってきていて、ぞっとする。

6_209215

登り詰めると、藪の向こうにコンクリートで固められた

坑口が、無言で待っていた。

50年後の日本は豊かになったが、

あの貧しい子供たちも、

今は孫でも抱いて豊かに暮らしているのだろう。

まあ生き抜いていればの話だが。

夕暮れのボタ山を、そんな事を考えながら後にした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌日は直方へ行ってみた。

以前友人のS氏から親切に教えてもらったKATOに

会いに行くためだ。

7_2009215

だが、KATOのいた場所は、

軽トラックや物置もろとも撤去されていて、

ただの草むらに帰っていた。

8_2009215

何度も違う場所ではないかと思ったが、

以前の写真と比較して、

やはりここに間違いなかったので、

呆然としてしまった。

9_2009215

気を取り直して、直方石炭記念館に足を向ける。

10_2009215

筑豊本線横の小高い岡の上に、

巨大なパンタグラフを載せたELが保存されている。

11_2009215

狭い軌道とは対照的に、ノッポのELは、

風が吹けば倒れてしまいそうであった。

12_2009215

筑豊の炭鉱は、

既に歴史の彼方へ消え去ってしまった。

2009年訪問

2009年2月11日 (水)

夕暮れ前のひと時

ここの所遠くへ行く事がなくなっている。

休みの日は、昼ごろにのそのそ起きて、

新聞などをぼんやりとながめてみたり、

窓の外の景色をじっと見つめたりして過ごしている。

一日が終わる前の、日の傾く頃になると、

ちょっと散歩に出かけるくらいであるのだが、

そういう気分も結構好きなので、楽しい。

200928    

2009年訪問

« 2009年1月 | トップページ | 2009年8月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ