« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
いきなり天然記念物の日本カモシカに出会って
しまった。
何度も水口に来ているが、猿ならともかく、目の前に
いる事などありえない動物に遭遇すると、なんだか
嫌な予感がする。
まあ熊でなくて助かった。冷や汗が出る。
案の定予感は的中した。
軌道が土砂に埋もれてしまっていたのだった。
現場監督の怒声が飛ぶ中、ゆっくりと三菱が進んで
いく。
軌道の上は応急処置で土砂が取り除かれてはいたが、
沢が堰き止められていて、このままだと水没してしまう。
さっそくユンボの出番だ。
エンジン音を山にこだまさせながら、ゴリゴリと音を
立てて土砂を取り除いていく。
夏だというのに気温は低く、、カメラを持つ手先が
冷えて、作業を見守るのも容易ではない。
少しずつ、少しずつ掘り進めていく。
ユンボの先は谷なので、非常に危険な作業である。
土砂に混じって、巨木も流されて来ているので、
ユンボのほうが傾く場面もあり、慎重に作業を
進めていく。
午後になると、一応水流が確保出来き、なんとか水没
にならない程度まで復旧が進んだ。
だが、また雨が来れば、上部から土砂が流れてきて、
もう一度作業はやり直しだろう。
ただただ、廃線にせずこうやって直し続けている
事に感謝したい。
帰りもまたカモシカに出会った。
朝のヤツだろうか。
「熊には絶対気をつけろよ!」の現場監督の注意が
頭をよぎり、早々と山を後にした。
軌道に覆いかぶさるようにあった屋根が
撤去されてしまった。
少しずつ消えていくんですね、ここも。
http://kidoushimatsuki.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-36cd.html
2008年訪問
長野市内にKATOがあるのは知っていたが、
まさか何十回と通った営林署の前の道の
すぐ横にあろうとは夢にも思わなかった。
ちゃんと調べて行ったら「なんだここだったのか」と
あらためて己の無能ぶりを再認識した。トホホ。
変わった形のラジエターが目を引く。
なんかKATOらしくないが、木曽の林鉄の標準色とも
言える鮮やかな緑がまぶしい。
後ろの客車内にはパイプ椅子が置かれている。
営林署職員の会議用だったら、明日の林政も心配ない
と思うのだが。
営林署の敷地内なので、いっそ軌道をぐるっと
一周させて走らせれば、生きた歴史を学べる
のではと思うのですが、いかがでしょうか。
営林署の皆様。
2008年訪問
本棚の隅に手帳サイズの小さな本が残っている。
白い表紙のその本は、長年の保管からか、周りが
かなり黒ずんでしまっている。
著者は、いのうえ・こーいち(汽車くらぶ)で、青山
東男(けむりプロ)の詩が載り、英訳を西村光が
手がけている。
昭和51年5月15日発行された「糸魚川のポプラの木」
だ。
定価は¥500。
白黒印刷のわずか31ページしかない本にしては
「随分高いなあ」と現在のお金の感覚でも思ってしまう。
当時の物価を考えると、相当割高な本だったのだろう。
ただし紙の質はかなり厚めで、写真の仕上がりには
気を使っているのが十分感じ取れる。
発行元はプレスアイゼンバーンとなっていたので、
「ははーん」と、一人納得したのを覚えている。
ここホッサマグナの博物館に保存されている2号機に、
当時吸い寄せられる様に集まってきた人たちの情熱
が、この小さな手作り風の本から伝わって来る。
今は誰もいないこの場所に2号機は静かに眠っている。
集まってくるのは虫だけだ。
本の中に「2号機の一日」を語ってくれた機関士の
松沢義男氏も、既に遠い何処へ旅立たれた。
2008年訪問。
けいてつ協会よりご連絡を頂きました。
・緊急イベントになります/ささやかに開催・
「足尾駅博物館」-準備室開設記念収蔵品初公開-
場所:わたらせ渓谷鐵道 足尾駅貨物ホーム付近
開催日:12月7日(日曜日)
時間:9時30分~15時まで
※駐車場はありませんので、わたらせ渓谷鉄道で来てください!!
※同日の16~18時は、同じく足尾町内にある「原向駅」にてイルミネーション事業式典もあります。
【開催内容】
濃硫酸タンク車タキさん20年ぶりに足尾に帰還・初公開。今後の展示・整備資金の募金活動もおこないます。
わたらせ渓谷鐵道の利用者促進と地域振興。なにより足尾地区の世界遺産登録に向かっての応援。なつかしく
貴重な開業以来の足尾駅周辺の保存事業の開始となります。
--------------------------------------------------
●●●●●●●●●●●●●●
足尾駅博物館
~産業と交通の保存館~
ASHIO STATION MUSEUM
仮事務所〒321-1523
栃木県日光市足尾町松原2825
(NPO法人足尾歴史館内)
TEL/FAX:0288-93-0189
●●●●●●●●●●●●●●
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント