« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
最近仕事に追われて続けている。時計を見ると、もう終電も行ってしまい、しかたなく会社の車を借りて、午前を回った真夜中帰路についた。「つかれたなあ」と信号待ちをしながら、つい目をつぶってしまい、青に変わっても気がつかなかった。そのときである。サイドガラスの横を轟音と共に列車が通り過ぎていった。黒澤監督の映画「夢」の中に「きつねの嫁入り」を見てしまった少年の話が出てくるが、「あぶない、あぶない。寝てしまった。そうだよなあ、ここは国道だぞ」と起き上がったが、夢ではない。本当に列車が横を通り過ぎて行くのである。
偶然かばんに入っていたコンパクトデジカメを取り出し、ノーファインダーでシャッターを押した。眠気などうそのように飛んでしまった、真夜中の出来事だった。
「今を遡ること100年以上前の明治20年、日本最初の浄水場が横浜の野毛山に作られ、同時に横浜は近代水道の発祥の地になった」と本には書いてあったが、それを調べに赴いた訳ではない。
相模鉄道の上星川駅から、急な坂道を15分ほど喘いで登ると、噴水のある、綺麗な公園が見えてくる。だが中を歩くと、なにやら鉄の塊で出来た巨大なオブジェが、あちらこちらに転がっていて異様だ。「ただのオブジェじゃないなあ」と予想した通り、これらは古い水道管であった。ここは横浜の水道の歴史を紹介した「横浜水道記念館」なのである。
ここの展示室には、水道関係の展示物に混じって、なんとナベトロが展示してあるのだ。荒川のドコービルも古いが、このナベトロも、隣接している西谷浄水場で大正時代に使われた、相当古いものらしい。なぜ残っているのか、あまり深く考えるのはよそう。これを見れる「横浜水道記念館」に感謝した。
しかしこれ「どこのメーカーなのかなあ」と、見回す「ふり」だけはしたが(だれも周りにはいないが一応見栄で)、どこを見ればいいのかさえ分からない。その道のエキスパートの方が見れば、きっとわかってしまうんでしょうねえ。
趣味界の指導者であり、かつレイルマガジン編集長であられる名取紀之氏の「編集長敬白」で紹介された、ドコービルの100年前のナベトロに、「こんなものが21世紀にあったのか」と驚いてしまった。趣味界の端っこにぶら下がっている無名な私は、「まったく知らなかった、完敗である」と、素直にご指導にあずかり、時間をつくって見に行ってみた。なにせ、「信濃川大河津資料館から借用して展示しているもの」だというではないですか。はやく行かないと長野に帰ってしまう、と焦っていたのである。
ライトに照らされてた茶褐色のナベトロを前に「これがドコービル・・・」と周囲の目なぞまったく気にせず、舐め回す様に見続けた。「ドコービル・・・」「あのサントリー工場のある山崎の近くに、ひっそりといた、すすだらけの真っ黒い蒸気機関車の・・・」と、自分の知ることの出来なかった遠い昔の風景を、この小さな鉄の土木運搬車から想像するのであった。
追伸。「なべとろの品番でなく軸箱の品番である」との「etopirika氏」の指摘にも完敗しました。
プレスアイゼンバーンといえば、鉄道模型誌「とれいん」で知られている。これの創刊の頃に、毎号連載をしていた「2尺6寸」の記事は、実物の軽便鉄道など知らない自分にとって、「こんな鉄道が実際にあったのか」と、その異様な車両たちに衝撃を受けたものであった。考えてみると、一冊買うのも、大変だと思うくらいの歳だったが、毎号せっせと買っていたものである。そのうち、模型はやらない自分にとって、「とれいん」よりも、プレスアイゼンバーンが発行する写真集に興味が移り、次第に高価なそちらを買う方向に移って行った。
そのプレスアイゼンバーンの建物の前に、西武から来たコッペルが置いてあった。それは,紛れもない鉄道連隊の生き残りのコッペルである。
先週の水曜日。その日は船橋に仕事にがあり、早めに出たはずが、大井料金所周辺で、恒例の首都高湾岸線の渋滞に巻き込まれてしまった。時計を見るとすでに約束の時間も迫り、あせりが募る。「うーん・・・」。めいる気分を紛らわす為、ラジオのスイッチを押したところ、ちょうどニッポン放送の女性アナウンサーの声が耳に入った。「今日は津田沼のなんとか公園に来ています。」「ここには昔使われていた鉄道連隊の・・・・」。
「ちょっとまった。」とNHKのひげじいの様に(余談、わかる人はわかる・・)いきなりラジオに向かって叫んでしまった。「あれは、アスベスト対策で、シートにぐるぐる巻きにされていたではないか。いつのまに!」と、もう仕事などどうでもいいけんね、と渋滞で遅れてしまった事もなんのその。さっさと終わらせて、津田沼へ向かった。
ビルに囲まれた公園の一角に、真っ白にペイントされた五つの動輪が眩かった。
こちらは、以前の姿。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント